伝統的な匠の技と創造的なデザイン力で未来を切り開く!
県内の工業高校で、繊維(染め・織り)とデザインに関する学習ができるのは本学科だけです。「繊維」という工業専門科目の学びの上に、伝統的な染色・織物技法や色彩・構成・表現技法などのデザイン基礎科目を学びます。様々な作品制作や表現活動を通して、ものづくりの原点である、広い意味での「デザイン能力」を身に付けることに重点を置き、創造力豊かな技術者の育成を目指します。
染織デザイン科の実績
年度 | 主な実績 |
令和5年度 | 文化祭で物品販売、エコバックにプリント体験、織物体験を実施 |
令和5年度 | 体育祭総合優勝、バックボード優勝、演舞優勝 |
令和5年度 | 生徒研究発表会「着物製作」発表 |
令和5年度 | 色彩検定3・2・UC級全学年全員受験 全員合格 2年連続文部科学大臣賞を受賞 |
染織デザイン科の資格取得
学年 | 資格名 |
1学年 | 情報技術検定3級、日本語ワープロ検定3級、色彩検定3級 |
2学年 | 色彩検定2級、レタリング検定3級、グラフィックデザイン検定2級 |
3学年 | 色彩検定UC級 |
任意受験 | 日本語ワープロ検定1・2級、情報技術検定2級 |
学習内容・カリキュラムについて
準備中です
染織デザイン科の実習内容
・1学年工業技術基礎
染色体験 | 染料や布の染め方を学びハンカチを製作する |
DTPデザイン | MacでIllustratorの使い方を学び最後にTシャツのデザインを考える |
額縁製作 | 手拭いや絵などを飾るための額縁を様々な機械を使い製作する |
博多人形製作 | 博多人形師から指導をいただき、自分だけの博多人形を製作する |
・2学年実習
スクリーン捺染(なっせん) | シルクスクリーンを使い、Tシャツに自分が考えたデザインをプリントする |
DTPデザイン | 1年次に学んだIllustratorを活かしてカレンダーの製作をする |
スマートフォンケース製作 | 糸から染め、織機やミシンを使いスマートフォンケースを製作する |
・3学年実習
手拭い製作(抜染) | 手拭い製作(抜染・捺染) 型紙を制作し、日本手ぬぐいに連続模様を施す |
DTPデザイン | Illustratorでポスター、名刺、商品のパッケージなど製作する |
絞り染色 | 自分の考えたデザインを縫い、絞り染料に着け、オリジナルの暖簾を製作する |
デザイン実践 | 3年間を通して、色の配色、パターンなどを学びオリジナルのデザインを描く |
・3学年課題研究テーマ及び研究内容
幟(のぼり)の製作 | 小型の幟から大規模の幟までを製作します |
インテリアデザイン | 木工機器を使用し様々なインテリアを製作します |
組紐 | 組紐の技術を習得し、組紐製品を作成します |
デザイン | 各種デザイン、グラフィックデザイン等に取り組みます |
織物製作 | 高機を用いて様々な織物作品を一から作製します |
染織プレゼン | 様々なデジタル機器を活用し科の紹介をします |
染織SHOP | 古着屋などを用いて洋服や小物を用いてリメイクします |
実習作品・実習風景・実習室・実習工場の紹介

パソコン室-DTPデザイン実習

デザイン実践室-デザイン実践

染色加工室-染色実習

染色加工室-染色実習

試染室-捺染実習

試染室-捺染実習
染織デザイン科だより(月に1回更新)