地球を守り豊かにするのは、化学を学ぶ君たちだ!
環境化学科とは、日常生活に溢れている様々な化学製品やその基となる素材を生産する「ものづくり」と、人間が生活をしていく中で発生する汚染物質や生産過程で発生する廃液や製品等を分析する「分析技術」を柱に知識や技術を学び、多様な環境問題に対応できる技術者の育成を目指します。
環境化学科の実績
年度 | 主な実績 |
平成31年 | 国際周期表年2019エッセイコンテスト全国1位 |
令和6年 | 高校生ものづくりコンテスト化学分析部門福岡県大会優勝九州大会出場 |
環境化学科の資格取得
学年 | 資格名 |
1学年 | 計算技術検定3級、危険物取扱者乙種4類、※危険物取扱者乙種1,2,3,5,6類 |
2学年 | ※公害防止管理者、※危険物取扱者乙種1,2,3,5,6類、※日本語ワープロ検定 |
3学年 | ※公害防止管理者、※危険物取扱者甲種 毒物劇物取扱責任者は単位認定で取得できるため、本学科卒業生は卒業時に取得 |
進路実績
〇就職
旭化成、沢井製薬、コスモ石油、西部ガス、昭栄化学工業、日本製鉄、カルビー、東洋水産、日揮触媒化成、日本触媒、理研農産化工、ピュール、日鉄ケミカル&マテリアル、ハウス食品、三井化学、キュウセツAQUA、高杉製薬、雪印メグミルク、ふくれん
〇進学
山口東京理科大学、佐賀大学、富山大学、福岡大学、福岡工業大学、九州産業大学、大阪工業大学、有明工業高等専門学校 など
〇公務員
福岡県警、東京消防庁、自衛隊 など
学習内容・カリキュラムについて
〇就職
教育課程について
準備中です
環境化学科の実習内容
・1学年工業技術基礎
基礎実験 | 実験をとおして、化学の基礎的な知識や器具の操作方法などの技術を習得 |
ものづくり実験 | 化学の基礎的な知識や技術を活かして、石鹸や硫酸銅など製造する技術を習得 |
2学年実習
定量分析 | 水溶液の中にどれくらい含まれているかを分析する技術を習得 |
定性分析 | 水溶液の中に何が含まれているかを分析する技術を習得 |
機器分析 | 文書作成、表計算、プレゼン作成など社会人として基礎となる技術を習得 |
3学年実習
有機合成 | 様々な有機化合物の製造方法を習得 |
生物分析 | 主に植物に関する分析技術やものづくり技術を習得 |
機器分析 | 企業や大学と同等の分析機器を使って、定性定量分析する技術を習得 |
3学年課題研究テーマ及び研究内容
環境に優しい花火の研究 | 花火の仕組みの実験を通じて学習し、環境に優しい花火を考案する(福岡大学との共同研究) |
チョークの再生利用 | 廃棄されるチョークをリサイクルしたものづくりの研究 |
脱石油由来燃料の生産 | 農作業でつくった野菜のクズなどを使用して、バイオエタノールやBDFの生産を目指している。 |
古代製鉄~リモナイトを用いた還元実験 | 阿蘇山の麓で採れるリモナイトを用いて、金属鉄を取り出す研究 |
・草木染め | ・四季折々の学校に生息する植物を用いての草木染め製作 |
・魚と爬虫類の透明標本 | ・骨格を染色したのち、組織を透明にした標本を製作 |
・環境にやさしいプラスチックの製造 | ・食品等を原料とした生分解性プラスチックの製造 |
・廃プラスチックの有効利用 | ・廃プラスチックを原料に、石油精製物質を抽出し、燃料として再利用 |
池の水の水質調査と浄化 | 福岡市内のため池の水質調査を行い、その浄化のためのろ過装置の作製と多孔質セラミックの開発 |
実習作品・実習風景・実習室・実習工場の紹介

機器分析

有機合成

有機合成

機器分析

有機合成

有機合成

機器分析

生物分析
環境化学科だより(月に1回更新)
-
2025年1月9日
環境化学科 2学期の活動報告
本日、2学期終業式が行われました。 夏から冬にかけて、環境化学科の生徒が活動した様子をご報告いたします。 ……
-
No Image
2024年11月1日
環境化学科 校内生徒研究発表テーマ
(1)発表タイトル 環境にやさしいプラスチックの製造と廃プラスチックの有効活用 (2)発表内容 現在、世界ではプ……
-
2024年8月1日
環境化学科 3年生が「課題研究中間報告会」を実施しました
7月12日(金)に、環境化学科の3年生が「課題研究中間報告会」を行いました。 中間報告会は今年度からの試みで、模……
-
2024年7月24日
環境化学科 1学期の活動報告
1年生 春から福工生として元気に活動しています。 5月の歓迎遠足では同学科の先輩たちから温かく迎えられ、共……
-
2024年5月12日
新ホームページ公開
新ホームページが完成しました。学科の魅力をお届けします。どうぞよろしくお願いいたします。